広島南区の訪問看護リハステーションと言えば、寄り添ったケアにより、ご利用者様の在宅生活を支える 訪問看護ステーション なぎさ です。

看護師募集中!

engage
訪問看護リハステーションさくら

Greetings

代表挨拶

平成29年8月西区井口に「訪問看護リハステーションさくら」を開設させていただきました。
「海」に携わる当法人が「訪問看護」という異なる分野へ船出をして数年が経過いたしました。
今では優秀な人材に恵まれた事や素敵なご利用者様との出会い、指導していただける先生やケアマネジャー様のお力も加わった事により「人との繋がりを大切に丁寧で信頼される看護・リハビリを提供したい」という理念に沿ったサービスの提供が行えているものと推察いたします。

そして、この度令和4年6月1日より、南区元宇品町に「訪問看護リハステーションなぎさ」を開設いたしました。
海が見える眺望に優れた元宇品町において「訪問看護リハステーションさくら」と連携を図りながら、より広範囲なサービスの提供を行い、皆様との素敵な巡り合わせを職員一同待ち望んでいます。

訪問看護リハステーションなぎさ
代表 吉田 勉

About

訪問看護リハステーションなぎさとは

当事業所は「寄り添ったケアにより、ご利用者様の在宅生活を支える」 事を目的に、ハートフルなスタッフを集めて、共に成長し高め合う環境を作っております。多様なニーズに応えるためにも柔軟に対応していく行動方針を取っております。

当事業所の特長 訪問看護リハステーションなぎさ|当事業所の特長

訪問看護リハステーションなぎさ
訪問看護リハステーションなぎさ

Content

事業内容

訪問看護の主な内容です。
健康状態の観察 体温・血圧・呼吸・脈拍のチェック 医療的処置 服薬管理・点滴・採血・経管栄養・インスリン自己注射・血糖測定・呼吸器の管理・褥瘡処置・尿道カテーテル管理・ストマケア・吸引・在宅酸素管理など 療養生活の看護 入浴・排泄・食事介助 リハビリテーション リハビリ専門職による身体機能の評価や運動指導・環境の調整・腰痛体操・口腔体操など ターミナルケア 住み慣れた自宅で最期まで療養生活を送るための痛みの緩和・病状観察 介護相談 病院・主治医・ケアマネジャーとの連携

Care recipient & Area

対象者と対応エリア

対象となる方 介護保険や医療保険、病状によってご利用方法が変わりますので、かかりつけの医師、担当のケアマネジャー、または当事業所へお気軽にご連絡ください。 主な訪問エリア 広島市南区、中区、西区、東区、安佐南区、佐伯区(湯来町を除く)、安芸郡
※訪問エリアにつきましては、お気軽にご相談ください。 訪問看護リハステーションなぎさ|対応地域 ご相談・お問い合わせ TEL 082-258-5226 (受付 8:30~17:30 土日・祝日除く) または、お問合せフォームから

訪問看護リハステーションなぎさ 訪問看護リハステーションなぎさ

Information

事業所情報

事業所名

訪問看護リハステーションなぎさ

設立

令和4年6月

許認可

事業所番号 3460191202

代表

吉田 勉

所在地

734-0012
広島県広島市南区元宇品町41-18

電話番号

082-258-5226

FAX番号

082-298-7866

営業時間

8:30~17:30 (※24時間緊急体制をとっています。)

定休日

土曜・日曜・祝日

訪問看護リハステーションなぎさ

Station policy

事業所方針

私たちは、常に最新の知識・技術の習得に努め、サービスの品質向上を追求します。 私たちは、笑顔を忘れず、利用者様最優先で行動いたします。
 
私たちは、満足度の高いサービス提供を行い、地域の方々が元気で明るい生活を送れるように最善を尽くします。 私たちは、関わる全ての方々の成長と個性を思いやり、それぞれの考え方や立場を尊重します。 私たちは、誠実に仕事に取り組み、現状に満足することなく常に改良し自己啓発に努めます。

Website bulletin board

訪問看護医療 DX 情報活用加算に伴うウェブサイト掲示について

2024 年医療保険改定に伴い、当ステーションは、地方厚生局長等に届け出た訪問看護ステーションの看護師等(准看護師を除く)が、オンライン資格確認によって利用者の診療情報や薬剤情報等を取得した上で訪問看護の実施に関する計画的な管理を行い、質の高い医療を提供します。これにより訪問看護医療DX情報活用加算として定められた額を所定額に加算します。

これに関係する施設基準は以下の通りです。

1. 厚生労働省が示す訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令(平成4年厚生省令第5号)第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っていること。

2. 健康保険法第3条第 13 項に規定する電子資格確認を行う体制を有していること。

3. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護を行うことについて、当該訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示していること。

4. 3 の掲示事項について、ウェブサイトに掲載していること。

【個人情報の取り扱いについて】 個人情報保護委員会・厚生労働省「医療・介護関係者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等の関係法令を遵守し、個人情報保護方針に基づいた適切な管理を行い、ご利用者様への看護サービスの提供以外の目的には使用いたしません。

【資格情報の提供について】 資格情報の提供は患者様及び代理人の同意に基づいて行われます。 同意なしにオンライン資格確認を行うことはございません。

医療 DX を通じた質の高い医療の提供にご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

Map

Map